過去の文章を発掘 その2 音楽的に無垢であるということについて Excavating past sentences Part 2 About being musically innocent
- uuyee3
- 2021年5月3日
- 読了時間: 4分
ハードディスクの中を捜索していたら、過去に書いた文章がいろいろと出てきました。なにせかなり以前に書いた文章なので、ときどき時代と合わない表現など出てきますが、今読んでみるとなんとなく面白かったので、こちらで公開
When I was searching the hard disk, I found various sentences I wrote in the past.Anyway, it's a sentence I wrote a long time ago, so sometimes there are expressions that don't match the times, but when I read it now, it was somehow interesting, so I'll publish it here.
(二) 音楽的に無垢であるということについて
音楽的に無垢であるということは、様々な音楽に対して、その人の音楽的感覚が免疫を持たないということを意味しています。これは、必ずしも音楽を聴いている量には関係ないようです。むしろ、あらゆる音楽に対するその人の、いわば「楽しむ力」に関係があるようです。
つまり、同じジャンル(ここでは、あえてこう言いますが・・)の曲ばかりたくさん聴いても、免疫力が強化されるのはそのジャンルの音楽に対してだけなので、その他の免疫を持たないジャンルの音楽に対しては、なかなか理解しづらかったりします。しかし、誤解を恐れずに言えば、いわゆる「楽しむ力」があれば、この音楽的な免疫力はそれほど必要ないのです。
音楽的感覚が免疫を持たない、ということは非常に無防備ではありますが、ある意味、全てを受け入れられる(もちろん音楽的に・・)可能性があるということでもあります。
しかも、その人に「楽しむ力」があれば、どんな音楽も十分に理解できる(または楽しめると言った方がいいかもしれません)のです。
ややこしい言い方をしているので、わかりづらいかもしれませんが、楽しもうとしている人は、どんなことでも楽しもうとする、また、「楽しめる」ということです。
つまり、ある音楽を理解する上で重要なのは、「楽しもうとすること」だということです。
少しばかり音楽にくわしい人はいつも大抵、最近の音楽について「最近の音楽はよく理解できない」とか「なぜあの曲があんなに人気があるのかわからない」といった、わりに批判的なことを言うことが少なくありませんが、音楽的に無垢な人(やはり比較的若い世代の人が多いようですが・・)はそういうことはそれほど気にせずに、耳に入ってくる音楽を自然と受け入れ、楽しみ、そして好きになることが出来るようです。
これは、何でも楽しもうとしている人の心の動きに似ています。
さて、私のアルバムに好反応を示した人も実はこういうタイプの人が多かったように思います。つまり、どんなものでも楽しめてしまう人か音楽的に無垢な人です。
本当に、インディーズや自主制作CDの製作者にとって、これほど力強い味方はいないかもしれません。自分たちの音楽をそんなふうに受け入れてもらえるのは、それ以上の喜びはないと言っても過言ではないでしょう。
次回は、インディーズ、自主制作のこと。
(2) About being musically innocent
Being musically innocent means that a person's musical sense is not immune to a variety of music. This doesn't necessarily seem to have anything to do with the amount of music you listen to. Rather, it seems to be related to the person's "enjoyment" for all kinds of music. In other words, even if you listen to a lot of songs of the same genre (I dare say this here ...), the immunity is strengthened only for the music of that genre, so other genres without immunity It's hard to understand music. But don't be afraid to misunderstand, if you have the so-called "enjoyment", you don't need much of this musical immunity. The lack of immunity in musical sensations is very defenseless, but in a sense it also means that everything can be accepted (musically ... of course). What's more, if the person has the "power to enjoy", he or she can fully understand (or say that he or she can enjoy) any music. It may be difficult to understand because it is a confusing phrase, but it means that people who are trying to have fun try to enjoy anything and "enjoy" it. In other words, what is important in understanding a certain music is "trying to have fun." People who are a little familiar with music often say something more critical about recent music, such as "I don't understand recent music well" or "I don't know why that song is so popular." , Musically innocent people (although it seems that there are many people in the relatively young generation ...) do not care so much about that, and naturally accept, enjoy, and like the music that comes into their ears. It seems that you can do it. This is similar to the movement of the mind of a person trying to enjoy anything. By the way, I think that there were actually many people of this type who responded positively to my album. In other words, someone who enjoys anything or someone who is musically innocent. Really, for indie and self-produced CD makers, there may be no stronger ally. It would be no exaggeration to say that there is no more joy in having our music accepted in that way.
Next time, we will talk about indie music and independent production.
コメント