top of page
検索

過去の文章を発掘 その1 ジャンルマニアのこと Excavating past sentences Part 1 Genre mania

  • uuyee3
  • 2021年5月3日
  • 読了時間: 6分

ハードディスクの中を捜索していたら、過去に書いた文章がいろいろと出てきました。なにせかなり以前に書いた文章なので、ときどき時代と合わない表現など出てきますが、今読んでみるとなんとなく面白かったので、こちらで公開

When I was searching the hard disk, I found various sentences I wrote in the past.Anyway, it's a sentence I wrote a long time ago, so sometimes there are expressions that don't match the times, but when I read it now, it was somehow interesting, so I'll publish it here.




世の中に音楽の好きな人は、たくさんいます。 もちろん、私の周りにもいます。私の周りのほとんどの人が音楽好きと言っても過言ではありません。むしろ音楽に関心がない人の方がめずらしいくらいです。これはたぶん、あなたの周りも同じなのではではないでしょうか?


しかし、音楽にも様々なジャンルがあるようにの、音楽好きにも色々な人がいます。

ロックが好きな人もいればジャズが好きな人もいますし、クラシックが好きな人もいるかもしれません。まあ、これはジャンルの話ですが、音楽が好き、という度合いにも人それぞれ、いろいろあって、朝から晩まで頭の中は音楽のことばかりという人もいますし、音楽といえば、テレビやラジオから流れてくるヒット曲をなんとなく聴く程度、という人もいます(もちろんこういう人達も、決して音楽が嫌いというわけではないのです)。


さて、そんな中でここでとりあげようと思っているのは、いわゆる「マニア」と呼ばれている人たちのことです。


音楽好きの中には、ある特定のジャンルやアーティスト(またはグループ、バンド)にものすごく詳しい人たちがいます。

バンドであれば、そのバンドのメンバーの名前はもちろん好きな食べ物から、なかにはお母さんの名前まで知っている人までいます。とにかくそのバンドのことなら何でも知っている、または知りたいと思っているような人たちのことです(もちろんこれは、そのバンドやアーティストが大好きだという気持ちからくる場合ほほえましくもあります)。

こういう趣向の矛先は、バンドやそのバンドのメンバーのことに向かう場合もありますが、ある特定の音楽形態(つまりジャンル)に向かう場合もあります。

そうすると、そういう人達はハードロックマニアになったり、パンクマニアになったり、ロカビリーマニアになったり、クラシックマニアになったりします。、おそらく在りとあらゆるジャンルの音楽にこういうマニアは存在するでしょう。


こういったマニアの人達によくある特徴として、自身がマニアであるジャンルの音楽以外は認めない、というものがあります。これは、そのマニアが「一人前のマニア」に成長する過程を考えれば、ある程度しょうがないことにも思えますが、音楽というものがただ単にリズムとメロディの組み合わせでしかないことを考えると、非常に気の毒なことでもあります。

なぜなら、ジャンルにかかわらずグッドミュージックは存在するのに、常にそのジャンルの中の感性に縛られているために、そのジャンル以外の音楽の良さがわからなくなっているからです。


しかし多くの「ジャンルマニア」は、自分の信じているジャンルの音楽だけで、実は十分に満足しています。これはこれでいいのでしょうが、このマニアたちが、音楽的に無垢な人に関わることでこの趣向がその人に伝染することがあります。

音楽的に無垢な人は、全てのジャンルの良い音楽に対してすばらしいと感じる可能性があります(これこそ実は、音楽を楽しむ上での理想的な状態なのかも・・)。この可能性が、ジャンルマニアに影響されるとドンドン低くなってしまうことがあるのです。

つまりジャンルマニアに影響されることによって、ある音楽に感動したということを、そのジャンルのせいだと思ってしまうのです。


音楽的な経験の学習が、その人の音楽的感覚を偏らせてしまうことはよくあることです。しかし、様々な音楽、いわゆる「音楽」を楽しむのにこういった偏った感覚は邪魔になります(ただし、そのジャンルに関しては心ゆくまで楽しめるでしょう)。結局、気に入ったジャンルの音楽しか聴けなくなってしまうのです。


まあ、これはただ単にタイプの問題で、どちらが良いという問題ではないのですが、私自身はいろんなタイプの音楽が好きなので、例えばロックとかパンクとかしか聴かない、とか言ってるひとがいると、クラシックなんかにもいい曲があるのになあ、などと思ってしまいます。

とはいえ、やはり自分が良いと思った音楽が、その人にとってベストであるのはもちろん言うまでもありませんが・・。



(1) About genre enthusiasts


There are many people in the world who like music. Of course, I am also around. It is no exaggeration to say that most people around me like music. Rather, it is rare for people who are not interested in music. Maybe this is the same around you? However, just as there are various genres of music, there are various people who like music. Some people like rock, some people like jazz, and some people like classical music. Well, this is a genre story, but there are various degrees of love for music, and some people think of music from morning till night, and when it comes to music, TV and radio. Some people just listen to the hit songs that come from (of course, these people don't hate music at all). By the way, the ones I'm thinking of talking about here are the so-called "maniacs". Some music lovers are extremely familiar with a particular genre or artist (or group or band). In the case of a band, there are people who know the names of the members of the band, of course, their favorite foods, and even the names of their mothers. People who know or want to know anything about the band anyway (of course this can be a smile if it comes from the feeling that they love the band or artist). The brunt of these tastes can be towards the band or its members, but it can also be towards a particular musical form (or genre). Then they become hard rock enthusiasts, punk rock enthusiasts, rockabilly enthusiasts, and classic enthusiasts. Perhaps there are such enthusiasts in all genres of music. A common feature of these enthusiasts is that they only accept music in genres that they are enthusiasts with. This seems to be unavoidable to some extent considering the process by which the enthusiast grows into a "full-fledged enthusiast", but considering that music is merely a combination of rhythm and melody, it is very It's also a pity. The reason is that although good music exists regardless of genre, it is always tied to the sensibilities of that genre, so it is difficult to understand the goodness of music outside that genre. However, many "genre enthusiasts" are actually fully satisfied with the genre of music they believe in. This is fine, but when these enthusiasts get involved with a musically innocent person, this taste can be transmitted to that person. Musically innocent people can find it great for all genres of good music (which may actually be the ideal way to enjoy music ...). This possibility can be lowered if influenced by genre enthusiasts. In other words, being influenced by a genre enthusiast makes me think that it is because of that genre that I was impressed by a certain music. Learning a musical experience often biases a person's musical sensibilities. However, this biased sensation can get in the way of enjoying a variety of music, the so-called "music" (although you can enjoy the genre to your heart's content). After all, you can only listen to the genre of music you like. Well, this is just a type issue, not a question of which one is better, but I personally like different types of music, so if someone says that they only listen to rock or punk, for example, it's classical. I wonder if there is any good song.


However, it goes without saying that the music that I think is good is the best for that person. volume_up content_copy share star_border


 
 
 

最新記事

すべて表示
「私の宝物」を聴く I listen to "my treasure"

出すモンダ(Grapefruit D)のセカンドアルバム「私の宝物」を聴いています。 リリースした作品をあらためて聴くことはそれほどありませんが、そうは言ってもときどき思い出して聴いてみることがあります。 タイミングによって感じ方は変わりますが、まあ作品のまずい部分が気にな...

 
 
 
HIdama(ri) no kioku

「火玉の記憶」というと、少しヘヴィな記憶になりそうですが、正しいタイトルは「陽だまりの記憶」です。 ヴォーカルのrisafroさんが”陽だまり”を”ヒダマ”と歌ってしまったことが、このタイトルにつながっています。 この作品も出すモンダ(Grapefruit...

 
 
 
Cat man is flying

この曲にはMVもあるのですが、その映像では思春期というか若い頃特有の奇妙でありながら作為なく無邪気で、いい意味での遠慮のなさとかそういうのを当たり前に共有できる無意識の共感力みたいなものをほのめかしながら、その友情のようなものを2匹の猫で表現しようとしてみたものです。...

 
 
 

1件のコメント


Wajin Sigil
Wajin Sigil
2021年5月03日

全く同感です!

いいね!
D ← records is an independent music label of the music unit "Grapefruit D" operated by Yatarou Sunaku. Distribution of work of Monda / Grapefruit D issue, distribution, sales, in addition to carry out the management, Sunahisa Yataro, it is also management of each solo work of Risafro orange. In addition, each person's alias work is also managed here.

uuyee3@gmail.com/ Grapefruit D issue, distribution, sales, in addition to carry out the management, Sunahisa Yataro, it is also management of each solo work of Risafro orange. In addition, each person's alias work is also managed here.

© 2021 by D↼records. Proudly created with Wix.com

This site becomes the music site of Japanese indies. I announce music or the music album of the indie and am doing sale, management. There are various kinds, but "D↼records" is considerably small indie music in Japan even if I say indies. However, "D↼records" has music and the work which I do not sell in the all the more major recordmaker.

The site of this indies is managed by I yataro Snack. I live in Tokyo, but foreign countries seem to sometimes access "D↼records" of the site of this indies, and I feel it interesting again interestingly.
This is because a person accessing the site of such indies is really rare even if it lived again if it does not live in Japan.

The overseas person, please enjoy a site of the music of this Japanese local indies. There is a lot of music to listen to free in this web site. In this web site, they listen to music of Japanese local indies, but they are not common in Japan either. There may be the music felt oddly among them (whether do you like a zombie?) . The work will improve little by little from now on. I am going to listen free if possible.
I am glad when I have you enjoy a work of "D↼records" by all means!

bottom of page